NEWS

NEWS

【八ヶ岳トレッキング研修】赤岳へ挑戦!

1

こんにちは^_^

お久しぶりの古屋です。皆さま、お元気でしょうか?

古屋は変わらず元気モリモリでございます✨

さてさて、本日のブログは…

先日行ってきた 「八ヶ岳トレッキング研修」 のレポートをお届けします⛰️

______________________________________________

🎯今回の目的地

八ヶ岳連峰の最高峰 「赤岳」(標高2,899m) 登頂!

ルートは、硫黄岳 → 横岳 → 赤岳 の稜線縦走という贅沢な山旅プラン。

______________________________________________

‍🎈1日目

まずはスタートから 硫黄岳(標高2,760m) を目指します。

登りは約3時間。

広々とした山頂からは、爆裂火口の迫力ある景色と、これから歩く横岳〜赤岳方面の稜線が一望!

この日は無理せず、硫黄岳山荘にてゆったり1泊。

山小屋のご飯ってなんでこんなにおいしぃのぉー

⛰️ 2日目 〜赤岳へ〜

いよいよ、このトレッキング研修のメインイベント!

…のはずが、、、

朝起きた瞬間、前日の青空はどこへやら。

窓の外は霧、小雨、そして突風。

天気予報では「晴れ」って言っていたのに、この変わりようはまさに山の洗礼。

山を知ることは、自然を知ることだ。

登山家の名言の理由がこの日理解できました。

安全を第一に考え、成田さんと話し合った結果——

今回は赤岳登頂を断念し、下山することにしました。。残念。

死を感じた突風。

こちらが下山してる時に吹いていた突風です。

80キロの僕が体勢を崩されるくらい凄まじい突風でした。

ここでの判断はとても正しかったと言えるでしょう。

______________________________________________

🌋山と古屋のビフォーアフター

登り: ノースリーブで元気いっぱい!!そして景色も絶景🌋

下山: 長袖+冬用パーカーで寒さに震える💦霧で何も見えない。。

この写真は同じ場所で撮り、同じ人。そう古屋です。

…気温はまさかの20℃ダウン。

写真を並べると、もはや別シーズン。

これもまた山の面白さであり、怖さでもあります。

______________________________________________

🌋① なぜトレッキング研修を行うのか

僕たちがトレッキング研修を行う理由は、「日常では得られない経験を通して、チーム力と個人の成長を高めるため」だと思っています。

山登りは、自然という大きなフィールドで、自分の体力・判断力・仲間との連携を試す絶好の機会です。

体力不足は日々の努力が足りていないという証拠。

判断力、仲間との連携がとれていなかったから普段からコミニュケーションが取れていない証拠。

仕事中では見つからない課題点がこの研修では見つけれる。同じ目標に向かって進み、助け合いながらゴールを目指すプロセスは、日々の仕事にも直結します。

山はいつも、答えではなく、問いをくれる。

山、自然の厳しさと対話する中で、自分自身と向き合える。山に登った人じゃないと見れない景色、考えがある。という事ですね。

______________________________________________

🏕️② なぜアウトドア研修が良いのか

アウトドア研修の最大の魅力は、「環境が人を変える力」にあります。

仕事や日常の快適な空間では味わえない、天候の変化、体力の限界、予期せぬトラブル。

それらを現場で体験することで

•瞬時の判断力

•協力し合うコミュニケーション

•自分を信じるメンタルの強さ

が磨かれます。

PLAYGRANDはトレッキング研修、キャンプ研修があります。どちらも自然に触れる事で非日常を味わえますが、、キツイし、汚れる、、マイナスが事が多いかも知れません。ただ、この環境でしか学べない事も多くあり、アウトドア研修をする事でレベルアップしてる実感もあります。

成功よりも、挑戦する姿勢、やってみる姿勢に価値があることをアウトドア研修は教えてくれていると思います。

「やらない後悔よりやって大成功」by令和ロマン

______________________________________________

⭐︎おわりに

今回のトレッキング研修は、予定通りのゴールには届かなかったものの、得られた学びや仲間との絆は何よりも大きな収穫でした。

自然の中で過ごした2日間は、「挑戦する勇気」と「判断力」の両方を教えてくれました。

山頂を踏めなかった悔しさは、きっと次回へのエネルギーになるはず。

そして、その時は今回以上に心も体も準備万端で挑みたいと思います。

——赤岳、また必ず会いに行きます。

次の挑戦に向けて、日々を積み重ねていきます。

そして次回はスタッフみんなで登りたいなぁ。

それではみなさんごきげんようさようなら〜