NEWS

NEWS

古屋流トレーニング1

1

みなさまこんにちは!

大きい大きい植物たちとなりたさん

前々回のブログでは、
みんな大好き!?

古屋トレーナーの誕生日をお知らせさせていただきました🎉

たくさんの「おめでとう」のお言葉、本当にありがとうございました!

さて、そんな古屋ですが…

最近「体、変わった?」と感じた方、

いらっしゃいませんか?


その勘、正解です!

実はこの2ヶ月、ベンチプレスのやり方を少し変えました!

その結果、なんと…
ベンチプレスの挙上重量が

2ヶ月で+10kgアップ!

大変すごい結果が出ました🔥

今回は、そのトレーニング内容とポイントを書き留めていきます!

🏋️‍♂️ 古屋が2ヶ月間実践したベンチプレスとは?

古屋が取り入れたのは、


「足を床につけず」

「ベンチにも置かず」行う足上げベンチプレス!

\こんなかんじ!!/

(かっこいい)古屋

足を浮かすことで、足の力を使わず、上半身の筋力のみでバーを持ち上げることになります。


つまり、よりダイレクトに上半身

(特に)胸・肩・腕に効くわけです!

💡 トレーニング方法

古屋は週2回のペースで実施!

軽い重量×高回数」と「重い重量×低回数」を交互に行っていました。

例えばこんな感じ👇
-月曜:軽い重量×高回数(15回以上)
-木曜:重い重量×低回数(3〜5回)

2つの刺激を使い分けることで、筋肉にも変化が出やすくなります。

🔑 足上げベンチプレスのポイント

① 軽い重量からスタート
足を上げることで体幹が不安定になるため、
まずは通常の50〜60%の重量で15回以上を目安に。
慣れてきたら、徐々に重量アップしていきましょう!

② 腰を反らないように注意
足を上げると胸が張りにくく、腰が反りやすくなります。
しっかり腹圧をかけてフォームを安定させることが大切です。

✅ メリット
• 胸への刺激が強く、パンプ感がすごい!
• 通常のベンチプレスの重量アップにも効果的!

⚠️ 注意点(デメリット)
• フォームが崩れやすく、ケガのリスクも高まる
→ だからこそ、最初は軽い重量でフォーム練習をしっかり行うのがポイントです!

💬 ベンチプレスは…

異性関係なく、効果的なトレーニングです✨

もちろん、体の状態や目標によっては別のトレーニングが適している場合もあります。
でも、「一度やってみたい!」という方は、ぜひベンチ古屋流を!!

今回も最後までご拝読ありがとうございました!!